2012年4月28日土曜日

囲碁の意味がわからないです。

囲碁の意味がわからないです。

囲碁って面白いのですか?



ルールはあやふやだし。



将棋みたいに万人に理解できるルールがなく、あやふやで曖昧で・・・



19×19=361も打てる場所が最初からあってはどこに打ったらいいのか分からない。



将棋、チェス、オセロ、中国将棋 色々遊んでそこそこ強いですが、未だにルールが分かっても囲碁の遊び方が分からない。



本気で学ぼうにも・・・・コウで相手がつきあわないと打てないとか、相手が付き合ってるか付き合ってないかは相手しか分からんでしょ。



なんでここまでルールが完全に出来上がってなく、洗練されていない囲碁がゲームとして成り立つのでしょうか??



また、将棋などと比べても競技人口が少なく普及されていないのもルールの曖昧さが影響していると思うのですが。。



囲碁をされている方は一体どこに面白さを感じているのですか?



私的にはここまでルールが曖昧で、遊べるまでに1年もの時間を要するゲームは他にはないと感じています。



普通なら面白くなる前に挫折すると思います。



一般受けしないということは、十分に洗練されていない不完全なゲームの証拠ではないでしょうか?







回答ではないと思うのですが。

囲碁の競技人口は将棋の10~100倍はおられますよ。全世界で。

日本だけでも囲碁の方が政府の調べでも多いですよ。

何を根拠に「普及していない」とおっしゃられるのか・・・・?



石を置くだけ、線でつながっているところを全部ふさがれると死ぬ、ぐらいで始められるのでルールは本当に簡単です。

確かに、そこからが将棋より難しいかもしれませんね。私も「なぜ終局になるのか?」が全然わかりませんでした。

でも、九路盤をやりまくったら、次第にわかってきました。「置いても無駄じゃん」「置くとこないじゃん」つまり終局、と。



私個人は将棋歴30年、囲碁歴10年です。どちらも三段くらいしかありませんので参考にならないとは思いますが、最近は研究が進みすぎて将棋は本当にタイトな一本橋をわたるがごとくイメージを持っています。囲碁はなんというか、やればるほど「見えなかったものが見えてくる」感じがあります。もちろんもっと強い方々はギリギリの勝負でしょうが、私ぐらいは「打ちたい手を打たせてくれる」囲碁のほうが面白く感じています。



まだ囲碁というゲームに興味をお持ちでしたら、だまされたと思ってフリーソフトの九路盤ゲームでもやりこまれたいかがでしょうか?

「を!」という時が来ると思いますよ^^








囲碁のルールについては、多くの方が回答されています。



ルールが曖昧なのではなく、「ルールがあまりにも簡単なゲーム」なのです。

その簡単なルールさえ守れば、19×19=361のどこに打ってもいいのです。



例えますと、「マラソン」はただ走るだけのスポーツで、そのルールも簡単です。

42.195キロをまっしぐらに走って、ゴールを目指します。

でも、走るコースは決められています。



それに比べて、「碁」は、さっきも言ったように、どこをどう打っても制限がまったくありません。

マラソンで言えば、走るコースが決められていないようなものです。

どこに打ってもいいからこそ、どこに打ったらよいかが、難しいのです。

そのことで、「碁」が取っつきにくいゲームということになってしまいます。



ルールだけ覚えても、「碁」を打つことはできません。

一手一手、より相手より「働きのある手」を探して打っていきます。



碁は、ほかのゲームには類をみないほど歴史のあるゲームです。

碁を打つ方々の多くは、碁を打つことに誇りを持っています。

そして、だれしもが「碁を覚えていてよかった」と思っていると感じます。







他の方が既に答えておられますが、いくつか認識違いがあると思います。



まず、囲碁のルールがあやふや、ということ。

囲碁ほどルールが簡単なゲームはないでしょう。

1.黒と白が線の交点に、交互に石を置く。

2.周りを囲んだら取れる。

3.同型の反復は禁止。(コウ)

4.勝敗は囲んだ交点の数で決まる。

このうち、対局は、1と2だけですぐ出来ます。教えれば子供でも1分で対局しています。



ただ、どちらが勝っているか、と、終局の判断は難しいかもしれません。

これは、ゲームの価値が序盤~中盤の「石取り」から終盤では「囲った広さ」に変化するからだと思います。

つまり、最初から囲っては勝てない(石を取られる可能性が高くなるから)けれど、石を取ってばかりでも勝てない(囲われて広さで負けるから)。



ここが囲碁の難しいところで、大の大人が賞金を掛けてまで腕を競うところなのです。

どこに打っていいか分からないのは、プロでも同じですが、ある程度パターン(定石、手筋)を覚えたり、センスで打ったりするのです。



ルールがシンプルなので、選択肢が多く、そのために却って奥が深く、分かりにくい面はあるでしょう。



日本で囲碁人口が減ってしまったのは、プロの集団である日本棋院、関西棋院がテレビゲームの影響に気づくのが遅れ、普及の意識を変えるのに手間取ったからでしょう(今、新しい動きがあるので、今後少しずつ回復すると思います)。

むしろ、海外で注目され、広まっています。シンプルで奥が深いことが評価されているようですよ。







碁があやふやで曖昧で不完全で洗練されていないゲームであるとは不思議な説を聞くもの哉。碁のルールは基本的にはたったの4つしかないのです。

1 交互着手(こんなことは当たり前)

2 ダメがいっぱいにつまった石は取られる。

3 同型反復禁止(劫を即取り返すのは反則です)

4 子空皆地(中国、台湾では自分の石と自分が支配する空点の合計を得点とします。要するにオセロのように盤の半分以上を占めたほうが勝ちです。日本では簡便な計算方法として、石は数えず空点のみを数えますが結果においてはほとんど同じです)

それ以外に多少の珍形はありますが、それは打っているうちに覚えます。碁の面白さがわかるまでにはちょっと時間がかかりますが、遊べるまでに1年もの時間を要する、というのは理解が遅すぎますね。どこに打ったらいいかわからないのであれば、中央から打っても辺の真ん中から打ってもいいのです(ただし最初から一の線や二の線に打つのは明らかに不利です)。まずやってみることです。







囲碁は日本では普及度は大した事はないのですが、学ぶが大変な分奥が深く感じさせる面があり、のめりこみやすく、マニアが多いのです。

女性の習い事のようなレッスン市場が充実しているので、プロが存在できるというのが、確固たる存在感の理由だと思います。

私は初心者ですが、囲碁はそれなりにかなり面白いです。十分に洗練されています。

神経を酷使する面があり、時間がかかるので気楽には出来ませんが、序盤から終盤まで、相手との駆け引きが将棋よりずっと多く、将棋でいうと中盤戦ばかりみたいな感じです。







あなたの理解力がゼロなだけです。ぼくは半年で三段になったし、そもそも囲碁のルールが成り立っていないならプロもいないですし。少し自己中心的すぎませんか??







俺の好みに合わないものや理解できないものはダメな存在だなどと決めつけてはいけません。







将棋のルールは分かってるみたいなので訂正と説明をします。



コウで相手が付き合わないと駄目なんてルールはありません。



コウの場合、自分が先に取った場合、次の手で相手が取っては駄目(負けになる)だと言うのがコウのルールです。

将棋で言うなら王手王手の同手順を3回続けたら駄目(負け)と言うのと似てますね。



何処から打てば良いか(というより布石の事ですね?)は確かに馴染みにくいですね私も始め悩みました。

ただ、将棋でも同じで小学生で将棋の覚え始めは何をして良いかわからず友達から良い様にカモられたのを覚えてますし

実際は変わらないのだろうなというのが個人的な印象。



囲碁で難しいルールというか理解に時間がかかったのはセキと曲がり四目。

後は将棋よりルール的には簡単です。

打ち歩詰め、付き歩詰めの違いや覚えた頃から変わった千日手のルール、二歩のルール等

実際は囲碁より将棋のルールの方が数が多くややこしいと言うのが両方やってる(将棋は一応24で3段)者の感想です。







囲碁は、知的に優れたゲームだと想います。



縦横の升目、上、中、下、右、中、左、で、上下に十字に石を置いたことをいめーじして、もし、中に白い石が、1個だけ、あったばあいで、上、下、右、左が黒い石なら、中の白い石を、取り除くことが出来る。要するに場所取りのゲームなんです。私も、そこまでしか知らないけど、相手を取り囲むと、中の石が取れる、そういうゲームです。

0 件のコメント:

コメントを投稿